定期検診・メンテナンスで
歯周病の発症・進行を予防

定期検診・メンテナンスで歯周病の発症・進行を予防

次のような症状がある場合は、当院までご相談ください。

  • 朝起きると口の中がねばつく
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

歯周病とは

歯周病は歯垢(プラーク)に棲みつく歯周病菌が増殖して、歯ぐきに炎症を起こす病気です。
症状が進行すると、歯を支える骨にも炎症がおよんで歯槽骨が破壊されていき、最終的には歯が抜け落ちる場合もあります。
歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身の病気と関連があることも知られています。
自覚症状がないままに歯周病は進行していくので、自宅での毎日の歯磨きと歯科医院で受けるプロによるケアで「予防」することが大切です。

歯周病セルフチェック

下記の症状に当てはまる数が多いほど、歯周病のリスクが高まるので、早めにご相談ください。

  • 歯ぐきが腫れぼったい
  • 歯ぐきが赤い、色が悪い
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 朝起きたときに口がねばつく
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきが下がって歯の根元が見えている
  • 硬い食べ物が噛みづらい

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌によって起こります。歯周病菌は歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに溜まって毒素を出し、歯ぐきなどに炎症を起こします。歯周病菌は歯垢(プラーク)に多く潜んでいるので、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院でのプロによるケアで、歯垢や歯石を取り除くことが大切です。歯周病の原因となる歯周病菌を減らす「プラークコントロール」が歯周病の予防と治療には欠かせません。

歯周病の感染リスク

歯周病の感染リスク

産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には細菌は存在していないので、そのままであれば「歯周病」になることはありません。生活する中で、保護者とスプーンを共有したり、洗面台で歯ブラシが触れ合ったりして他人を介してお口の中で細菌が感染し将来の「歯周病」の原因となるのです。
一緒に過ごすことの多いご家族やパートナーが「歯周病」に感染している場合は、歯周病の感染リスクが高くなります。

全身疾患と歯周病

全身疾患と歯周病

歯周病菌が歯ぐきの出血した箇所から血管に入り込み、全身を巡ると、糖尿病や心疾患、脳血管疾患、早産・低出生体重児のリスク増大などのさまざまな全身疾患を引き起こす原因となります。
唾液と一緒に歯周病菌が肺に入ると誤嚥性肺炎を起こすこともあります。全身の健康を守るためにも、歯周病の予防と早期発見・早期治療が大事です。

歯周病の進行

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっています。歯磨きや歯ぐきの検査で容易に出血することはなく、歯をしっかりと支えています。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきに炎症が起こっている状態で、歯周ポケットの深さは2~3mmです。歯磨き時に歯ぐきから出血することがあり、治療せずにいると炎症が進行します。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎が進行し、歯根膜や歯槽骨にも炎症が広がっている状態です。歯周ポケットは4~5mmとなり、歯ぐきの腫れや歯磨き時の出血が増え始めます。歯槽骨が破壊されると、歯のグラつきがみられるようになります。

中度歯周炎

中度歯周炎

軽度歯周炎から進行して、歯周ポケットの深さが4~6mmとなった状態です。歯ぐきは腫れぼったくなり、膿が出たり、口臭がきつくなったりします。歯槽骨の破壊が進み、歯のグラつきも大きくなります。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度の歯周炎になると、歯ぐきは赤く腫れて痛みも出ます。歯周ポケットの深さは6mm以上となり、膿が出て口臭もかなりきつくなります。歯槽骨が破壊されて歯根はむき出しとなり、歯は抜け落ちそうな状態です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

レントゲン撮影・検査

歯ぐきの検査やレントゲン撮影などの検査を行います。

歯周ポケット検査

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さを測定する検査です。プローブという先のとがった器具を歯周ポケットに刺し込んで深さを測ります。健康な歯ぐきの歯周ポケットは1~2mmです。重症になると、10mmを超えることもあります。出血の有無によって、炎症の程度も調べられます。

レントゲン検査

レントゲンで歯の状態を撮影して、歯槽骨にしっかりと歯の根が埋まっているかどうかをみます。2~3年に一度はレントゲンを撮り、歯周病の進行の程度を確認しましょう。

歯周病治療の流れ

カウンセリング・治療内容の説明

検査結果をもとに歯周病の状態を説明します。治療計画をご提案し、治療内容を説明した上で、ご納得いただいてから治療を開始します。

歯周病治療の流れ

初期治療

ブラッシング指導

歯周病は、歯垢をできる限り除去することが重要です。
ご自宅でも、効率的に歯垢を除去できるように、お口に合った歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを用いて「セルフケア」が行えるようにアドバイスを行います。

スケーリング

歯垢が石灰化して硬くなった歯石は歯磨きでは取り除くことができません。スケーリングは、スケーラーという専門の器具を用いて、歯石を削り取る処置です。大切な歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロの手によるケアを受けるのがおすすめです。

歯周病治療の流れ

進行した歯周病の治療

フラップ手術(歯周外科治療)

歯ぐきを切開し、歯根面に付着している歯石や感染した組織を除去する外科的な治療です。スケーリングで歯石を除去しても、症状が改善しない中度以上の歯周病の場合に行います。

レーザー治療

レーザーの光を当てることで、歯と歯ぐきの間や歯周ポケットの中の歯周病菌を殺菌する治療です。レーザー治療は炎症を抑えて、歯ぐきの治癒を促進する効果もあります。

再生治療

歯周病で歯ぐきや歯槽骨が破壊された場合に、歯ぐきを切開して患部に人工膜を被せる、歯根にジェル状の薬剤を塗る、骨移植するなどの再生治療が可能な場合もあります。再生可能な程度や期間には個人差があります。

歯周病治療の流れ

メンテナンス・定期検診

歯周病の進行を予防するには歯垢と歯石をできる限り除去することが重要です。毎日のご自宅での「セルフケア」と、歯科医院での定期的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせて、大切な歯を守りましょう。

歯周病の予防

歯磨き

歯磨き

歯周病予防は、毎日の歯磨きが基本です。お口に合った歯ブラシで適切なブラッシングを行い、デンタルフロスや歯間ブラシでのケアもプラスしましょう。

定期検診・メンテナンス

定期検診・メンテナンス

毎日の歯磨きだけで、歯垢を残らずきれいに落としきることはできません。3ヶ月に一度は歯科医院で定期検診を受け、歯垢や歯石の除去やメンテナンスを受けましょう。

禁煙

禁煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があります。喫煙者は歯周病になりやすく、治療の予後も悪いといわれています。歯周病や歯周病予備軍と診断された場合は禁煙しましょう。

© なかがわ歯科医院 All rights reserved.

予約フォーム 電話をかける
診療時間
 9:30~13:30
15:00~19:00

休診日:火曜午後・木曜午後・日曜・祝日